ぺージトップへ

有馬ホロンの苑、ロゴ

# 有馬ホロンの苑、風景


献立・調理コンクール

このブログを楽しみにしてくれているファンがいます。

1名。

ちなみに身内。事務所職員。

ブログをあげる度に喜んでもらえるので

こちらも嬉しいです。

1名でも。

ファンを大事にせにゃいかん。

書くしかない!書き続けるのみだ!

ファンが増えたら更新回数も増やす!

youtubeも始める!

(嘘だ!需要がない!)

 

 

さてさて。冗談はさておき。

そろそろ食事メニューが恋しくなってきた時期じゃないですか?

ホロンのごはんは美味しいからねー、皆さん興味津々でしょう?

 

今回ご紹介したいのは【献立コンクール受賞作品】です!

コンクール?はて?

私たちが所属している関西中央福祉会にはいろんな病院や施設がありまして。

その各施設がしのぎを削って頂点を目指す、

それはもう熱い熱い戦い、

それが!

献立・調理コンクールだ!

 

こんな食事に力入れてるグループあるんかな?

あったら教えてほしい。見てみたい。

 

 

では最近提供された受賞作品を発表いたします。

2/26「 献立コンクール 堺平成病院 作品 」

・石窯パンとパインジャム

・サーモンとアスパラの冷製パスタ

・枝豆のフリッタータ

・きのこのパングラタン

・体ぽかぽかジンジャーポトフ

・2層のコーヒーゼリー

 

この日ね、職員Yは休みだったのよ。

受賞メニューだなぁとは思ってたけど、

食べたいからといって出勤させてはもらえない。(そりゃそーだ)

次の日出勤したら、食べた職員全員から

「めちゃくちゃ美味しかったよ!」

「昨日の美味しかったよねー ♪」

大絶賛!の嵐!

食べたかったよ。

置いといてよ。(あかんよ)

そして写真撮っといてよ。

見たかったよ。

 

 

今週もあります!コンクール受賞メニュー!

3/27「 献立コンクール ケアホーム船橋 作品 」

・たまタクとコーヒーあんぱん

・魚のフライ

・温野菜サラダ

・具沢山ミネストローネ

・レモンスカッシュゼリー

 

ちなみにこの日も職員Yは休み。

何の陰謀?

勘弁してほしいわ。

写真載せられないのは職員Yのせいじゃないからね!

見たかったという苦情は受け付けません!

 

こんな楽しい美味しいメニューをご用意しているので

メニュー表がほしい方は見学の際にお声かけてくださいね ♪(いる…よね?)

春が来たどー!

やっとこさ冬の終わりが見えてきましたね。

今年の冬は本当によく雪が降りました。

いつぞやの雪景色。

 

3/7でも雪がちらほらしていたホロンですが、

寒い寒い冬を見事に耐え抜いた梅が!咲きました!

 

見事!綺麗!

なのに天気の悪い日に撮影したから写りが悪い!

なぜこの日に撮影したんや!

思いついて、つい…

 

 

3月3日はひな祭り。

ホロンではひな祭りカフェを開催。

クイズ大会から始まり、盛り上がる会場!

和やかな雰囲気のもと、お待ちかねのティータイムです。

今年は大きめのケーキとバリスタ(事務所職員M)監修のコーヒーか紅茶を提供。

皆さん、ケーキを頬張りながら「夜ごはん食べられへんわー」と嬉しそうなお顔でした。

自由参加のカフェですが、約70人の方にご参加いただき大盛況でした ♪

 

 

職員Yがすごいなと思ったのが、何人参加するかわからないイベントの

人数分のスイーツ(今回はケーキ)を用意する手腕。

ホロンは最大100名の入居者がおられるので、準備する数も膨大。

厨房職員が手配してくれているのですが、いつもどうやって数を決めているのか不思議で。

足りないのは困るし、多すぎてもSDGSの時代だし。

しかし!いつも不足なくおさまっている!すごい!

今回も無事、全員にケーキがわたりコンプリートでした ♪

 

 

 

ホロンの裏側 ~ンロホ話~

ホロンでは移動販売が来た時など、館内放送でお知らせしています。

そして、職員の中に館内放送のプロがいてまして。

デパートなどでよくある心地よい放送。

あれがホロンでも聞けるんですよ!(需要あると思う!)

 

でね、この前も移動スーパーが来てくれたので

いつものプロが「ただいまより、館内放送を行います~~」と始めて

”いやー今日も美声やったなー”と思ってたら

入居者Aさんから「館内放送始まる前にピンポンパンポン~ ♪がほしい」と言われました。

 

確かに商業施設では放送の前にピンポンパンポン~ ♪ があるね!と職員同士で話しをして

チャイムの設定を探したけれど見つからず。

 

ん~どうしたものか…

もはや口で言うか!となり

ガチでピンポンパンポン~ ♪ の練習をしていました。

 

結果、冷静になった職員たち、これは違うな!となったので、

これからもいつも通りの館内放送を行います。

(危なかった!

もう少しで変な口笛みたいなのが

流れるところやった!)

 

ホロンにお越しの際には、館内放送もお楽しみください ♪

鬼が来たぞー‼‼‼&入居条件とは?

鬼は~外!福は~内!

今年も鬼が来ました!

三鬼!

出陣の儀。

マスクをしていても優しいのがわかってしまう鬼。

なかなかのパワーで豆を投げつける入居者。

普段温厚な入居者の違った一面を見た職員。

 

逸らした視線。

隠しきれない動揺。

取り戻せ!平常心。

 

2025年は職員の家族が助っ人で来てくれました。

真ん中の青鬼と右の赤鬼は親子。

(ちなみに左の赤鬼は厨房から出てきた鬼)

 

鬼滅の刃の鬼殺隊から水柱も来てくれました。

鬼退治と言えばの桃太郎もティアラをつけて登場。

鬼も入居者もメロメロになっていました。

そうしてガッツガツにやられた鬼は改心して

入居者の皆さんに甘酒を振る舞い、帰っていきました。

 

今年の恵方巻も美味しかったー。

約100人分手作りする厨房職員には頭が下がります。

勢いよく食べたから、もちろん写真はありません!

 

 

 

 

この前かかってきた電話のお話。

Aさん「部屋空いてますかー?」

職員「今は空いてますよ」

HPを見て気になってくださった様子。

質問も多数いただき、とても好印象をお持ちの様子。

お声の感じから家族様の問い合わせだと思っていたのですが

対象者の方の年齢を確認すると58歳!

電話口は本人!

そりゃ若いお声だわ!

すみません、ホロンの入居は60歳からなんです…とお伝え。

後2年お待ちください。泣

ホロンの入居条件は

・60歳以上の方

・夫婦部屋はどちらかが60歳以上であればOK

・介護保険はあってもなくても大丈夫

細かい条件はお問い合わせください。

 

職員から見てホロンの良いところはいっぱいありますが

外出・外食・外泊が自由なところが特にいいな~♪と思っています。

施設に入るとなると身構える方がほとんどだと思いますが

ホロンは賃貸マンションのような形。

なので、旅行に行ったり、習い事に出かけたりする方もおられます。

家族様の来苑も自由なので、予約の電話などしなくていいのは楽ですね。

制限がなく、今までと変わらない生活ができるのがおすすめ♪

他にも素敵ポイントはたーっくさんあるので

いつでも何でも聞いてください ♪

綺麗に言うと雪景色

今朝のホロン。見て。

大雪。THE  SEKISETSU。

どこよ?ここ。ほんまに関西?

30分程の通勤時間の職員が、今日は1時間30分かかりました。納得の景色。

えらいこっちゃで。

 

こうなると、デイサービスは送迎が難しくほぼ中止。

安全を考慮してしょうがないですね。

入居者の皆さんはホロンで雪景色を楽しんでおられました。

撮影:施設長

(前回のブログで職員Yは写真撮影が下手ということを発表してしまったので

綺麗に撮れている写真の撮影者をわざわざ記載しています)

 

 

 

ホロンの裏側~ンロホ話~

 

いやね、この雪の話をブログに書くのはやめとこうと思ったんですよ。

私なら「えっこんな雪積もるの!?そんなとこ行けないわ」ってなるって。

そしたら施設長が「これも事実やし載せちゃえ ♪載せちゃえ ♪」と

GO GOなわけですよ。

長が言うなら仕方ない。

短所も包み隠さずお伝えする、

その心意気を買ってもらいたい!

 

皆様、よろしくお願いいたしますよ!

 

何が?

お正月あるある

あけましておめでとうございます。

今年も有馬ホロンの苑をよろしくお願いいたします。

 

昨年末の餅つき大会のお餅が鏡餅になって登場。

1/1~ホロンもすっかりお正月ムードへと様変わりしています。

 

入居者の皆さんの多くはホロンでゆっくりお正月を楽しまれています。

中には家族様のお家で過ごす方もおられますし

親族がホロンに大集合!ということもお正月あるあるですね。

家族が集まる・・・人が集まる時にすることと言えば・・・

写真撮影!

ブログを読まれている方はお気づきかと思いますが

私、写真撮影がほんまに下手。

センスがない。

それだけならまだしも手ブレがすごい。

いつも載せているのは何枚も何枚も撮った内の奇跡。

これも4枚撮ってブレてないやつ。
ちょっとかっこよくしようとして少しナナメから撮ったやつ。

これが奇跡なの?

そう思った方、正解です!

 

1/3「すみません。写真撮ってもらっていいですか?」

あぁ来た来たこのワード。

恐れていたことが起きたよ。

他の職員を見まわすが

こんな時に限って誰もいやしねー。

しょうがない。

「はーい♪今行きますね」

笑顔で取り繕っていますが内心バクバク。

 

「何枚か撮っときますねー♪」

”10枚あれば1枚くらいちゃんと撮れてるはずだ”の算段で連写。

家族様の”めちゃめちゃ撮るやん”の顔を尻目に

時間をかけて撮り、確認してもらっている地獄の時間を通過し

「OKですー」と言われたら、逃げ帰るように事務所に戻りました。

ふー危ねー。

今年は写真撮影隊の職員を決めておくので

写真撮影をお声がけされる際は隊員にしていただくようお願いいたします。

 

 

1/1元旦の昼食は毎年豪華で自慢のおせち料理。

今年はこれだ!

(職員用を撮影)(ご飯の量多いね)

赤飯

かずのこ

黒豆

昆布巻き

栗きんとん

八幡巻

紅白かまぼこ

紅白なます

長寿煮

清汁

みかん

 

おせち料理を食べて今年も健康長寿で1年よろしくお願いいたします。